2022年2月22日

スーパー猫の日

 
毎月1日頃更新予定の当ブログですが、毎月毎月更新が延び延びになり、ついに今月の更新は下旬にまでずれ込んでしまいました💦

ということで、今日2022年2月22日はスーパー猫の日です😺😺😺
バレンタインにイラストを描きたかったのですが、なんやら作業が押し押しで描けなかったので、バレンタイン遅くなっちゃった+にゃんにゃんフニャフニャしてる小夜と千弦の漫画を描きました~





第21話(好きって言ってほしい回)から数か月後です🐱
にゃんにゃんって性行為を意味する隠語らしいから、正確にはにゃんにゃんではないのかも(…正確とは)ですが、まあ準ずるイチャコラということでお納めください😌


2が重なりまくるスーパー猫の日、せっかくだから22時22分に予約投稿しようと思っていたのですが、アップした上の画像の調節などをしていたら遅くなってしまって、結構ぎりぎりの時間にこの文章を書いています。

あああとウン十分で時間になっちゃうよーというところで猫がゴハンをねだってきて、今出してあげたけど、見事に素通りして寝床でスン…としてる…翻弄される~🤷‍♀️

新猫のどんちゃんを夏に迎え入れて、先住猫のニャージーといい加減仲良くなってもいいだろうと思ってるのですが、依然として微妙な距離感が続いてます。

けど、ニャージーにも変化があって、ゴハンは大体ドライフードしか食べず、ウェットフードなどほかの食事を試しても全然食べない(たまに鶏のささみをちょっと食べるくらい)の猫だったのが、どんちゃんが来てから、どんちゃんの食べ残したウェットフードをちょっとつまんだりするようになったのです。

どんちゃんのためにゴハンの用意をしてると、ニャージーはウェットそんなに好きじゃないはずなのに、一緒に待ってたりもします。

二匹の仲は別に良くないのだけど、一緒に待機しているとちょっとだけ連帯感のようなものを感じないでもなく、少しほっこりします。※ただし全然仲良くない
ニャージーの食の幅も少し広がって、前より食事が楽しくなったのかなとも思うので、その辺の変化はまあ良かったかなと思います◎

それにしても、猫たちは各々で遊んでほしいアピールしたり、寒いアピールしたりしてくるので、あなたたち仲良くなって一緒に行動すればQOL爆上がりのはずなのに(私が)…と思って毎日を過ごしております~


つい数日前、新作の数話目を送り終わって、今は次の話(わ)のネームに取り掛かる前の期間です。
ちょっとまだいつスタートか未定なので、引き続きかげながらガリガリと描き進めていきます。

お待たせしております


次のブログ更新は出来れば3月1日頃したいしたいと思ってるけど、あっちゅーまに3月になってしまいますね!
早く暖かくなるとよいですね~…と書いてるうちに、もう22時19分になってしまったので、このあたりで切り上げます。(読み返したりなんだりして29分になった…)

では~😉

.




2022年1月14日

(今更ですが)本年もよろしくお願いします


🎍明けましておめでとうございます🎍


ということで、めちゃくちゃ遅ればせながらですが
明けましておめでとうございます~~!(遅)

すっかりお正月気分も抜けているところにすみません。
年末~年始にかけて、とっくに終わってるはずのネームがなぜだかとんと出来なくて、お正月のご挨拶がなかなかできない状態でした。

今年は寅年で、せっかく描き甲斐のある干支だったのにお年賀絵が描けず…
でも描きたかったから今更だけど描きました!
懐かしの拙著『赤豹のサンクチュアリ』寅年ver.です。赤虎がいる世界線(⁉)


難産だったネームが昨日(日付回って一昨日)ようやく出来て、束の間の息抜き時間です。
早め早めに作らねばと考えているものの、なんでいやに時間がかかってしまうのか…

私の好きなラッパー・泉まくらチャンの『P.S.』という歌に、「躊躇った時間も走ればよかった」という歌詞があるのだけど、ネームの第一稿が出来たときにその部分だけ抜粋でよく思い浮かびます。ほんそれ!


なんでもいいから仮で描きなぐって、後から修正するほうが絶対早くできるのは知っているのだけど、”なんでもいいから”の部分が 躊躇って長考→停止 になりがち…😭

ともあれ、とりあえず形にはなったので良しとします◎


このように書くとずっと絶え間なく働いてたかのようですが、ちゃんとお正月はお雑煮食べたり、ふるさと納税のめちゃ良い肉ですき焼き食べたりしました。

飼ってる老猫・どんちゃんが良い肉の匂いを鋭くキャッチして(しかも冷凍状態なのに)、ものすごい勢いでねだってきて感心してしまった。
お肉は猫らにもほんの少しおすそ分けしましたよ。

去年の年末に担当さんと電話で喋ったとき、「いよいよ来年は連載スタートですね!」というような会話をしたのがすごく前に感じます。

いよいよスタート!(のはず!)なので、本年もどうぞよろしくお願いします!😸



.

2021年12月9日

しわす


まず最初に…ブログの更新押し押しになってスミマセン…!

昨日の夜のうちにはアップしようと思っていたのが、小夜曲の絵を描こう~とやってるうちに朝になってしまった…。
ということで、以下が出来立てほやほやのらくがきです。




絵の仕上がりもなんだか朝っぽくなりました~朝の寒さよ。
私は自分が寒い状態で絵を描きだすと、絵の方も寒そうになりがちです。
…描き始めのとき寒かったのでしょう。(今は昼もとうにすぎて暖房も効いててあったかい)


さてそして師走ですね!
どうしよう…!!(?)
時間が早えーです!!!

さてはて新作についてなのですが、結局年内に発表できなそうな感じでして…
始まる始まる言って肩透かしになってしまい申し訳ないです💦
(完璧に情報を出す時期を先走りすぎた)

今は原稿を描きためているのですが、連載が始まったらその描きためたのがみるみる溶けると思うので、余裕を持ってためている感じでして、そして制作スピードも余裕を持ちがちに…←😇
ので、前には進んでいるので、気長に待っていただければと思います~~(何度言う)



漫画以外の最近の私ですが、ネットがセールで賑わってるせいなのかなんなのか、普段はそうでもない物欲が盛り上がってますっ

ちょうど今しがたネットで買った陶器(どんぶり)が届いて、ほくほくしてました。

食器については、前から持ってた白いシンプルなのをずーっと使いまわしてたのが、いい加減飽きてきたのか、おしゃれなの欲しいな~と何気なくネット検索して、そして宿命的にバンバン広告でおすすめされ、ずるずる購入に至るという…。
まぁでも良い買い物ができたので満足です◎

ついでに食洗器が欲しいような気もしてきてるけど、こちらはでっかい買い物だから、もう少し悩もうかなと思ってます。
でもセールが終わっちゃうから勢いで買いそうな…優柔不断だから勢いって大事……。悩


そういえば去年の今頃はアドベントカレンダー(twitterに毎日1コマ進む漫画をアップするやつ)をやってたのでした。
まだ見てない方がいたら、twitterかインスタから見れるので、ぜひぜひ😸
インスタの場合、プロフィール画面から下がって一番最初の方にあります(アドベントきっかけでインスタ始めたのでした)




ということで、今年はこれが最後のブログ更新になるかも(?)なので(もしかしたらまた年末頃に更新するかもですが一応)、良いお年を~~~🙋🌅(早い)

.

2021年11月6日

季節はどんどん流れて


 表題の通り、もう11月ですね!
冬が始まってしまいますね!早い…!

冬ということで、今月は冬っぽい『小夜曲』の二人をアップしておきます。

雪ダイブはエモ…

そして連絡が遅くなりましたが、『小夜曲』の感想のお手紙とプレゼント受け取ってます!
めちゃくちゃ嬉しいです~ありがとうございます…!😭✨✨
お返事必ず出すので、気長に待っていていただければと思います。


一方、新連載についてなのですが…

先月、11月中にはハッキリとしたことが言えるんじゃ~といっておりましたが、ちょっと私の手が遅いのと、なんやら色々の兼ね合いで、スタートが1月以降となりそうなのが濃厚です。
何度も coming soonと言っておきながら、未だふんわかでスミマセン💦

年内には告知できると思うのですが……何回もこんなようなことを言ってるので、ふんわか記憶しておいてもらえれば幸いです😌


さて、毎月似たような暮らしぶりなもんで、近況報告するようなことも特にないのですが、私の推し配信者の話でもしときます。

私は原稿中は大体、YouTubeでゲームの実況配信を流しながら作業しています。
自分ではゲームはもうやらないけど、原稿中リアルタイムで頑張ってる人がいると、ゲームと漫画という違いはあれど、一緒に頑張れる気がして結構良いのです◎

で、推し配信者の人がお笑いコンビも組んでる若手の芸人さんで、芸人活動も密かに応援(といっても何をするではなく心で応援)してました。
大阪の芸人さんなので、いつか東京でお笑いLIVEとかやるなら見たいな~などと思っていたのです。

が!

なんとちょっと前にコンビを解散してしまったのです…!
コンビの感じも好きだったのでちょっとカナシー😭
これからはそれぞれピンでやっていくそうな。(ゲーム配信は片方の人が一人でやっていたので変わらず続けてる)

いつか、と思っているうちに、季節はどんどん流れゆく…というお話でした(?)
でもいつか、二人とも売れてテレビで共演してくれるといいな。


連載が始まると本当に季節はどんどん流れゆく(というか現段階で流れいってる)ので、ちゃきちゃき行動できるひとになりたいですっ!がんばります~っっ!




.








2021年10月2日

秋の推しアイス話 と 続・猫のゴハン問題~解決の兆し~

 
秋もすっかり深まってきましたね~
先月このブログでまた暑くなったら嫌だなと書いたけど、そこまで暑い日もなく秋になってくれて良かったです◎

秋といえば今年買った秋商品のアイスが全部美味しかった!

・井村屋 「ごろろん果肉 アップルパイバー」
・井村屋 「やわもちアイス 大学いも味」
・丸永製菓「あいすまんじゅう 和栗」

さて、唐突だけどステマとかじゃーないですっ
SNSとかの「これ美味し~」みたいな情報が好きなのでやってみました~

改めて調べたら2個は井村屋さんだったのか。
やわもちアイスは春に出るさくらもち味が特に好きだけど、出れば何味でも美味しい安心安定の商品◎
あいすまんじゅう久しぶりに買ったけど、中のあんこの硬さが昔より絶妙で美味しくなってる気がしました!(か、たまたま溶け具合が良かっただけなのか)

私はアイスとスイーツの中間みたいなアイスが大好き人間…😌


先月、新猫どんちゃんの偏食でゴハンをどうしたもんか悩んでる、と書いたのですが、最近方針(?)が定まってきました。

まず、涼しくなったからかドライフード(カリカリ)を少しずつ食べるようになってきてるのです!暑いと口がモサモサするのが嫌だから缶詰ばっか食べてたのかな??

それと缶詰も、好みのものを当てようと奮闘していたけど、どちらかと言えば同じのが続いて飽きちゃうのが嫌だったようで、嫌いだと思ってた味も日を空けて忘れた頃出せば結構食べてくれるようになりました◎

缶詰は量が多めで食べきる前に飽きがちなので、色んなメーカーのパウチの商品を買い足してそっちをあげたり、残したのにちゅーるをトッピングして味変したりして、猫と飼い主のうまい落としどころを見つけて来てます。


そういえば年齢不詳などんちゃんだったけど、病院で「17~18歳じゃないか」と言われました…!人間年齢で88歳!
ゴハンも18歳用のフード(高齢猫用商品というのがあるのです)の食いつきがいいから、年齢がわかって良かった。

ケンカ傷が発端で引き取った猫だったから、猫エイズや猫白血病などの感染症が心配だったのですが、病院で検査したら無事陰性でした◎

先住猫のニャージーとも最初の頃よりは慣れてきてて、今は互いに”まあ存在は認めてる”な距離感です。
もっと仲良くなっていいんよ…

絶妙な距離感


猫にかまけつつ着々と原稿ストックも増えていってます!

ちょっとまだ掲載が未定で、遅くとも来月中にはお知らせできる(?)と思っているのだけど…どうなのだろう…色々調整してもらってます!

また決まり次第お知らせします~😸

coming soon!





.








2021年9月5日

猫のゴハン問題

 
9月になりました~!寒!
寒いのは暑いより断然良い(厚着すればOK!)ので、このまま秋になってほしいです。(また暑くなるという噂もありますが…やだわぁ)


さていきなりですが、先月「新連載が10月スタートの予定で~」と言っていたのが、ちょっと制作の進行が遅れ気味でして、発表がもう少しだけ先になりそうです💦(まだあやふやで私もちゃんと把握してない)
すでに何話分かは提出済みなのですが、もうしばらくお待ちいただければと思います~


それと、『小夜曲』のご感想のお手紙が届いてます!ありがとうございます…!
すごい大事に読んで貰えてるんだな~と励みになります😭✨
ちょっと先になるかもですがお返事を書くので、こちらも気長に待っていただければと思います~

終わっちゃった作品でも、ご感想随時募集してます◎



そして表題の猫のゴハン問題なのですが、新入り猫・どんちゃんが最近偏食になりつつあり翻弄されています。
まいった😓

どんちゃん(♀・避妊手術済み)は、もともとアパートの踊り場で暮らしていて、私がトイレの世話をして、同じアパートのご近所さんがゴハンをあげて…と、アパートの住人全体でふんわか世話をしていました。(そうなる経緯がまたあるのだけど、それはまた別の機会に…)

そんな感じで問題なく過ごしていたのが、どんちゃんは今年7月にケンカで負傷してしまって、私が病院に連れて行ったのを機に家で引き取ることとなりました。

外猫時代はなんでもモリモリ食べてて、時々うちであげてたゴハン(カリカリやささみ)は残したことがなかったから、家で引き取るようになってもゴハンについては悩むことは無いだろうと思ってたのです…。

が!

家に来て、完全室内飼い生活にも慣れてきた頃くらいから、カリカリ(ドライフード)をあまり食べなくなり、そのうちほぼ缶詰しか食べなくなってしまったのです。
猫を飼う人ならわかると思うけど、カリカリはコスパも良いし、出しっぱなしにしてもそんなに悪くならないからすごく楽。(先住猫・ニャージーは、ほとんどカリカリしか食べないし残さない楽な子)

まあでも缶詰が好きなら好きなだけ食べればいいさ!と、食いつき良かったモンプチの缶詰をシリーズほぼ全種(10種くらい)ネットで爆買いしたのです。


たい焼きクッションでくつろぐどんちゃん


食べないのです…(泣)
徐々に残すようになり、最近じゃ好きな2種以外結構残す😭

まだゴハンが出てるのに「ニャー!(新しいの出して!)」と訴えてきて、無視してずーっと出しっぱなしにしてれば根負けして全部食べたりするのだけど、衛生的に口をつけたのを長時間置いとくのはあまり良くないこともあり…(外猫時代を思えば多少はOKとも思うけど…)

そして大量にあるストック…。
また気分が変わって食べてくれるようになればいいけど、今好きな2種まで嫌いになったら参ってしまうよ。
幸い缶詰は結構賞味期限が長いので、どんちゃんのゴハン具合を上手いこと掴んでいきたいです😓😓


新連載の方も、来月か再来月くらいにはちゃんとしたお知らせが出せるようになればいいな~と思ってます!
猫もだけど、漫画の方ももっと上手いことこなしていかねば…!頑張ります!


Chotto Matte 新連載ver.




.


2021年8月3日

2021年版究極のかき氷


夏!
暑くて毎日嫌になりますが、皆さま健やかにお過ごしでしょうか~?

夏が暑くて良いことは、アイスとビールとかき氷が美味しいとこですね👍
我が家では、かき氷機がそこそこ活躍しております。(今年はアイス率が高め故の”そこそこ”)

2018年8月のブログにかき氷についての雑記を載せていて、その頃 自分内で流行っていた かき氷のレシピを「2018年版 究極のかき氷」としてイラストに描いたのですが、今年は100円のパックわらび餅を白玉的にトッピングしたかき氷が美味しかったので、「2021年版 究極のかき氷」としてイラストに描き起こしました!




”究極”という割に、実はこれは1回しか作ったことがないから、きちんとしたレシピ(材料を乗せる順番等)がまだ確立されてないです。

わらび餅はパックのままだとくっついてるから、ざるにあけて流水(丁寧なら氷水)でほぐして使うととぅるんとぅるんになります。
でも透明なので、かき氷に乗っけると同化してどこにいったかわからなくなります。

味がつくようわらび餅を乗っけた辺りに付属の黒蜜をかけつつ、氷を削りつつ、途中練乳を入れ、また餅を乗っけつつ…最後にきな粉をかけて完成◎
100円のわらび餅1パックで2食分くらい?
付属の蜜だけだと味が足りない場合は、追い練乳(か蜂蜜)しながら食べました。

…こう書いてて、全然レシピが確立されてないことが露わに。。。(2018年版のときは手順がもっとちゃんとしてた)
もう何回か作らないとダメですね😌

わらび餅って冷凍保存可能なの??とググってみたら、可能なやつと、ボソボソでまずくなるやつがあるみたいです。
今度買ったら実験してみよかな。


さて話変わって、最近新しい猫を飼うことにしました!


新入り猫のどんちゃん


この猫ちゃんは私が引っ越してくる前から大家さん公認でアパートの敷地内に住んでたコで、最初は触らせてくれなかったもののちょっとずつ仲良くなり、最近ケガをしたのを機に10年越しで我が家に迎え入れることになったのです~

新猫・どんちゃんはちょっと複雑な猫生(ねこせい)を送っているコなので、その辺りをおいおいこのブログで書きたいなと思ってます。(ミニ漫画とかで描けたら良いけど、ちょっと時間的に描けるか微妙かも🤔)


新連載の方も着実に進んでおります!
まだ確定ではないのですが、10月頃スタート予定で進めています。

鋭意制作しているので、しばしお待ちください~😄😼😽






.



2021年7月4日

最近の推しにぎり飯


皆さまお元気でしょうか~?

今年は6月が雨少な目な感じがして、梅雨ってこんなもんだったっけなーと思っていたら、ここ最近雨続きで、あ~梅雨!と思ってるこの頃です。

基本的にずっと家で漫画をゴリゴリ描くだけなので、あまり晴れでも雨でも関係ない方なのですが、数日前『シン・エヴァンゲリオン』(2度目)を来場特典の冊子目当てで観に行き、は~…2回目だけど観に行って良かった…と大満足で帰路についたのですが、最寄り駅に着いたら豪雨。

帰り道にシュークリームを買い、日常の買い物(牛乳やらトイレットペーパーやら)もしたせいで、傘と荷物を持つのがいっぱいいっぱいな感じになりながら家に着くと、冊子を入れてた袋に結構な雨が入ってて冊子が見事濡れていました…雨、なめたらあかん…😭


イラストでは雨の良い面を。
男の子がひょいと傘持ってくれる瞬間ってきゅんです◎


そんなこんなで、新作の漫画を着々と描きつつ息抜きしつつ日々を過ごしているのですが、まだ特に言えることもないので、私の最近好きな食べ物の話でも書きます。(唐突)


まずはおにぎりについて。

コンビニ・スーパーで買うおにぎりはもっぱらツナマヨ一択の保守派で、その後緩やかな好みの変遷があり、和風ツナマヨ(丸くてゴハンがしょうゆ色でしなしなのりのやつ)がここ1年くらいのブームでした。
が、少し前にきまぐれで赤飯のおにぎりを買ったら、なにかずっと食べてたい味だな⁉となって、ここ最近はもっぱら赤飯おにぎりを買ってます。(買ってる某店だとパリパリのりがちょっと噛みちぎりにくいせいというのもあるかも…😌)

おにぎり買うのは週2くらいだけど、基本:赤飯、たまに:和風ツナマヨ、気分転換:普通のツナマヨ で、当分は飽きない気がする。(とか公言すると、全然違うブーム来たりしそうだけど…)


それと、冷凍のトマトの出汁漬け?冷たいおでん??的なものを、汁ものとして食べたりしてます。

 ・トマトはヘタをくり抜いておしりに十字の切れ目を入れ、ラップで1個づつくるんで冷凍(買った日にやっとく)
→・冷凍したトマトを流水にあてて皮をむく(湯向きっぽくなる)
→・お椀に丸ごとのトマト、めんつゆ(+塩と砂糖で微調整)を入れて解凍(暑い日なら室温で1時間くらい?)早く食べるときはレンジで半解凍+スプーンで半分にすると溶けやすい
→・溶けたトマトの汁がうまあじの冷たいおつゆに💯

これはゴハンの準備の一番最初にやると、他のおかずが全部出来上がったころに溶けててグッドです◎
暑い日は半解凍でシャリシャリしててもそれはそれで美味しい。
晩に食べるのをお昼に用意して冷蔵庫に入れて解凍でも良いけど、その場合はトマトが完璧に溶けて、冷凍を解凍した独特の食感になるから苦手な人もいるかもです。なんかすいかっぽい感じというか…繊維がブシュ―となる感じというか…。(私は好き)


あとは全農さんのツイッターが言ってた、トウモロコシをレンチンするのは簡単で美味しかった!


生のトウモロコシって数回しか買ったことなかったけど、また買おうと思いました。

でもトウモロコシって一日のどのタイミングで食べるか微妙に悩むのですが(今までモロコシ無しの生活だったから)、どうですか?
夕飯のおかず??
実家ではたまにおやつとして出てた気が…でもおやつはお菓子を食べたい派でした。
最近食べたときは、確か朝ごはん替わりに食べたけど、すぐお腹が減ってしまった。

…まあでも5分で出来るので、心のままに食べるのが正解かな😌


そうだ、そういえば!
連載が終わってからも『小夜曲』のご感想やお手紙(!)が届いたりしてます。ほんとに嬉しくて元気が出ます!
ありがとうございます~😹🙏🙏🙏

とても励みになるので、終わった作品でもぜひ気軽にコメントくださいね◎




.


2021年6月12日

新連載チャージ中


皆さまいかがお過ごしでしょうか~?
私はつい先日、新連載の1話目の原稿を無事描き上げました!

ということで、ブログの更新が遅くなってしまったのは原稿作業中だったからなのでした。(てか毎度遅くなるから、そろそろまたブログ更新日を改めた方がいいのかもしれない…)
ともあれ、紆余曲折を経て無事1話を描き終えて、今はほっとしています。

話は逸れますが(※注 以下すごく逸れます)、「うよきょくせつ」って、言葉の響きだけで対義語を考えたとき「さよきょくせつ」って感じがしたのですが、たぶんそれは「右往左往」に引っ張られているからで、「うよ」は漢字で「紆余:うねり曲がること」だから、右とか左とかとはそもそも関係ないんですよね。

こういう意味のない空脳(?)みたいなのをたまにするのだけど、人に伝えることはあまりない(上手く言語化できない)のですが、今回は「さよきょくせつ(小夜曲折)」の絵を描きたくなったので頑張って文章にしてみたのですが、伝わりますかね?(伝わらない)

何言ってんだ??と思った方は軽くスルーしてください…😌


そもそもこういう様を曲折と呼んで良いのかどうかもわからない…


ちなみに「紆余曲折」の本当の対義語は「直往邁進」だそうです。


実は今度の新連載は新しい編集部との企画で、今は原稿のチャージ期間中で色々まだ未確定なのですが、一応秋頃スタートの予定で進めています。

新連載は、ジャンル的には『小夜曲』の読者さん向きなので、興味がある方は引き続きこのブログや twitter(@hitchbird) をチェックしてみてください~😸




.










2021年5月3日

記念日もろもろ

 
皆さまGWをいかがお過ごしでしょうか~?
私は5月1日に間に合うようイラストとブログを書こっ!と思っているうちに、気付けば5月3日の朝5時でこれを書いています。(その後色々手直ししたくなって結局夜😇)

🌟Happy Anniversary 05.01🌟

…ということでなにがアニバーサリーなのかというと、5月1日は『恋愛ごっこ小夜曲』第1話の発売日なのです~㊗
『小夜曲』は2018年の5月1日に連載スタートしたのでした。

そして偶然なのですが、私の漫画家デビューの日でもあります。(デビューは『小夜曲』よりもっと何年も前の話)
ついでに5月2日は私の誕生日なのですー(生まれたのはそれまたはるか昔の話)

記念日が団子になってるから忘れなくて良いですね(?)


誕生日お家で焼肉をして、カマンベールチーズとビールで幸せに過ごしました。
ケーキはまだ用意してなくて、もうちょっと色々落ち着いたら買いに行こうと思ってるので、誕生日気分継続中でどんなケーキにするか悩み中です。幸せな悩み…🙆


漫画の方は紆余曲折ありやっとこさトンネルを抜け、どんどこやってくぞ~という感じなので、今しばらくお待ちください~

なんか毎回同じようなこと言ってて、傍から見れば何にもやってないように見えるから没のラフとかアップしようかしらんと思ったけど、この先なんかしら形を変えて使うかもしれないので、小夜曲のネームの写真を載っけておきます。(結局いまやってる証拠にはならない)


画像はネーム1話約40ページをPDFにまとめて、B4縦1枚に6ページ分ずつ(漫画の12ページ分ずつ)印刷したもの。電話で打ち合わせするとき、これに色々メモしていくのです。
こうすると全体で把握しやすく、紙の節約にもなってグッドです◎

ネーム、前はA4用紙を縦半分に折って、紙1枚が漫画の2ページ分になる感じでシャーペンで描いてたけど、ここ数年は喫茶店にちびネーム用紙(B4縦の用紙に12ページ分描けるよう枠だけ印刷した紙)を持ってって、そこでざっと流れを作り、家のパソコンでネームの清書をするようになってました。

が、今はコロナで外食は控えめにしてるので、家の台所が喫茶店替わり…。
喫茶店でのネーム作りの時間が好きだったから、早く安心して出かけられるようになりたいです。

このスタイルに落ち着くまで結構時間がかかったけど、また数年後には別のやり方見つけてるのかな?
作家さんによっては完全ペーパーレスの人もいそう。
日々学びですね😉




.